平安時代の代表的な乗り物、牛車(ぎっしゃ)。
この牛車、実は、現代の自動車でいうところの
高級車から大衆車、のようなグレードや種類があったのです。
『フェミニスト紫式部の生活と意見~現代用語で読み解く「源氏物語」~』
(集英社刊)の著者であり、平安文学研究者出身の作家・奥山景布子さんが解説します。
第21回
牛車でGO⁉
更新日:2024/05/29
- Q21 牛車にも車種があった?
- A21 はい。身分や性別によって違いがありました。
-
平安貴族の代表的な乗り物といえば牛車(人が乗る「箱」を車輪のついた台に載せたものを「ぎっしゃ」、荷物運搬用を「うしぐるま」と呼び分けていたようです)。広まったのは九世紀頃と言われます。
構造や素材、装飾によって呼び名があり、さらにそれに乗ってよい人にも決まりがありました。高級とされる順にご紹介しましょう。
最高級が唐車(からぐるま、唐庇〈からびさし〉車とも)。建物のように立派な屋根が特徴で、上皇や皇后、皇太子といった限られた皇族や摂政、関白が、身分を明かして外出する時に用いられました。パレード用の豪華リムジンといったところでしょうか。
次は檳榔毛(びろうげの)車。檳榔という植物の葉を細かく裂いて白くさらしたもので箱を覆った牛車で、こちらは四位以上の位を持つ人に許されていました。
糸毛車(いとげのくるま)というのもあります。こちらは染色した糸で箱全体を飾ったもので、青は皇后、皇太子、摂政、関白、紫は更衣(こうい)、尚侍(ないしのかみ)、典侍(ないしのすけ)などのように、色によって乗ってよい人が決まっていました。
特に決まりがなく、一般的なのが網代車(あじろぐるま)。箱を網代(細くした檜皮〈ひわだ〉や竹を編んだもの)で覆ったものです。
牛車と言えば「源氏物語」葵巻(「車争い」)を思い浮かべる人が多いでしょう。
あの時、六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)は、「網代のすこし馴れたる」(網代車の少し古びたもの)に乗っていました。彼女の身分なら当然、檳榔毛や糸毛に乗ってよいのですが、あえてそうしなかったのは、素性を隠したかったからです。
とはいえ、中に女性が乗っていることを示す「下簾(したすだれ、牛車の簾の下から垂らした布)」や、箱の外に少しはみ出た装束の袖や裾の色が「いときよら」(とても見事)で、「ことさらにやつれたる」(あえてやつしている)様子だったというのは、現代なら芸能人がカジュアルな洋服にサングラスやマスク、帽子を着用してスマートに出かける感覚に喩えられるかもしれません(ちなみに、箱から装束をチラ見せするのは「出衣(いだしぎぬ)」と呼ばれ、中に女性が乗っていることを示す風俗でした)。
一方の葵上(あおいのうえ)が乗っていた車が何かは明記されていませんが、こちらは素性を明かして堂々と出かけていますので、おそらく豪華な檳榔毛車でしょう。
従者同士が争ったせいで、御息所の車は、「副車(ひとだまひ)の奥に押しやられ」たとあります。「副車」とは、お供の人を乗せるために用意された車を指します。
元は皇太子妃だった御息所。左大臣家の姫である葵上と比べて、身分が劣るわけではありません。それなのに、あろうことか「副車」に自分の車を押しやられ、壊されてしまった上、隠していた素性まで明かされてしまいました。
しかもその時乗っていたのが彼女が通常乗るはずの檳榔毛車ではなく、「網代のすこし馴れたる」であった――御息所の心が深く傷ついたのも、無理のないことだったでしょう。
なお、牛車用の牛をケアし、車を進める者を牛飼童(うしかいわらわ)と呼びますが、皆が少年というわけではなく、被り物をしない童形のまま、年を経た者も交じっていたようです。
参考文献:京樂真帆子『牛車で行こう!』吉川弘文館
櫻井芳昭『牛車〈ものと人間の文化史160〉』法政大学出版局
デジタル版『国史大辞典』吉川弘文館 -
タイトルデザイン/小松昇(ライズ・デザインルーム)
好評発売中!
目からウロコの新解釈!
「源氏物語」のイメージが変わります!『「フェミニスト紫式部の生活と意見~現代用語で読み解く「源氏物語」~』
(奥山景布子著、集英社刊)
バックナンバー
-
第45回 中宮彰子はどういう人?
更新日:2024/11/20
-
第44回 紫式部の弟
更新日:2024/11/13
-
第43回 斎宮と斎院
更新日:2024/11/06
-
第42回 紫式部と藤原実資
更新日:2024/10/30
-
第41回 光源氏の老害描写!?
更新日:2024/10/23
-
第40回 紫式部のライバル!?
更新日:2024/10/16
-
第39回 紫式部と同僚たち
更新日:2024/10/09
-
第38回 紫式部と男性貴族
更新日:2024/10/02
-
第37回 紫式部の友人たち
更新日:2024/09/25
-
第36回 紫式部の娘はキャリアウーマン?
更新日:2024/09/18
-
第35回 紫式部のほかの作品は?
更新日:2024/09/11
-
第34回 結婚にまつわる儀式や行事
更新日:2024/09/04
-
第33回 土葬か? 火葬か?
更新日:2024/08/28
-
第32回 平安時代の誕生祝い⁉
更新日:2024/08/21
-
第31回 平安貴族の旅行
更新日:2024/08/07
-
第30回 平安時代に「死刑」は?
更新日:2024/07/31
-
第29回 左遷か? 流罪か?
更新日:2024/07/24
-
第28回 平安のインテリアグッズ
更新日:2024/07/17
-
第27回 寝殿造の内部はどうなっている?
更新日:2024/07/10
-
第26回 貴族たちの住まい
更新日:2024/07/03
-
第25回 女性貴族の出家
更新日:2024/06/26
-
第24回 男性貴族の出家
更新日:2024/06/19
-
第23回 天皇の出家
更新日:2024/06/12
-
第22回 平安時代の乗り物さまざま
更新日:2024/06/05
-
第21回 牛車でGO⁉
更新日:2024/05/29
-
第20回 平安時代の地方の役人
更新日:2024/05/22
-
第19回 平安貴族のお財布事情
更新日:2024/05/15
-
第18回 平安時代のペット事情
更新日:2024/05/08
-
第17回 平安時代の陰陽師
更新日:2024/05/01
-
第16回 平安時代のインドアの遊び
更新日:2024/04/24
-
第15回 平安時代のスポーツ
更新日:2024/04/17
-
第14回 平安の男性装束
更新日:2024/04/10
-
第13回 平安時代のボーイズトーク
更新日:2024/04/03
-
第12回 平安時代の結婚
更新日:2024/03/27
-
第11回 紫式部の原稿料
更新日:2024/03/20
-
第10回 紫式部の本名は
更新日:2024/03/13
-
第9回 お后たちの文学作品
更新日:2024/03/06
-
第8回 藤原道長の魅力
更新日:2024/02/28
-
第7回 平安時代の宴会メニュー
更新日:2024/02/21
-
第6回 「源氏物語」の作者とは
更新日:2024/02/14
-
第5回 平安貴族と和歌
更新日:2024/02/07
-
第4回 藤原道長と紫式部
更新日:2024/01/31
-
第3回 寝殿造のトイレ事情
更新日:2024/01/24
-
第2回 十二単を着るときは
更新日:2024/01/17
-
第1回 清少納言と紫式部
更新日:2024/01/10
- 著者プロフィール
-
奥山景布子(おくやま きょうこ)
1966年生まれ。小説家(主なジャンルは歴史・時代小説)。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。主な研究対象は平安文学。高校講師、大学教員などを経て、2007年「平家蟹異聞」で第87回オール讀物新人賞を受賞し作家デビュー。受賞作を含む『源平六花撰』(文藝春秋)を2009年に刊行。2018年、『葵の残葉』(文藝春秋)で第37回新田次郎文学賞、第8回本屋が選ぶ時代小説大賞をW受賞。近刊は『フェミニスト紫式部の生活と意見~現代用語で読み解く「源氏物語」~』(集英社)『ワケあり式部とおつかれ道長』(中央公論新社)など。文庫オリジナルの『寄席品川清州亭』シリーズ(集英社文庫)や、児童向けの古典案内・人物伝記も精力的に執筆。古典芸能にも詳しく、落語や能楽をテーマにした小説のほか、朗読劇や歴史ミュージカルの台本なども手掛ける。「紫式部」を素材にした書籍としては、ほかに紫式部と清少納言が現代の子どもに向かって話しかけるスタイルの児童向け伝記『千年前から人気作家!清少納言と紫式部<伝記シリーズ>』(集英社みらい文庫)がある。
公式ブログ http://okehuko.blog.fc2.com/.
-
RICCA(リッカ)
漫画家、イラストレーター。群馬県出身。児童向け作品を多く手掛け、漫画作品に、『<集英社版・学習まんが世界の伝記NEXT>津田梅子』(監修/津田塾大学津田梅子資料室、シナリオ/蛭海隆志)、『<集英社学習まんが日本の伝記SENGOKU>武田信玄と上杉謙信』(監修/河合敦、シナリオ/三上修平)、『胸キュン?!日本史』(4コマ漫画担当、著/堀口茉純、イラスト/瀧波ユカリ、集英社刊)。イラスト担当作品に集英社みらい文庫の『真田幸村と十勇士』シリーズ、『三国志ヒーローズ!!』(いずれも著/奥山景布子)ほか多数。歴史好き。推し武将、推し文豪の聖地巡礼にも赴く。ソロキャンプも趣味。X https://twitter.com/ricca_comic
バックナンバー
-
第45回 中宮彰子はどういう人?
更新日:2024/11/20
-
第44回 紫式部の弟
更新日:2024/11/13
-
第43回 斎宮と斎院
更新日:2024/11/06
-
第42回 紫式部と藤原実資
更新日:2024/10/30
-
第41回 光源氏の老害描写!?
更新日:2024/10/23
-
第40回 紫式部のライバル!?
更新日:2024/10/16
-
第39回 紫式部と同僚たち
更新日:2024/10/09
-
第38回 紫式部と男性貴族
更新日:2024/10/02
-
第37回 紫式部の友人たち
更新日:2024/09/25
-
第36回 紫式部の娘はキャリアウーマン?
更新日:2024/09/18
-
第35回 紫式部のほかの作品は?
更新日:2024/09/11
-
第34回 結婚にまつわる儀式や行事
更新日:2024/09/04
-
第33回 土葬か? 火葬か?
更新日:2024/08/28
-
第32回 平安時代の誕生祝い⁉
更新日:2024/08/21
-
第31回 平安貴族の旅行
更新日:2024/08/07
-
第30回 平安時代に「死刑」は?
更新日:2024/07/31
-
第29回 左遷か? 流罪か?
更新日:2024/07/24
-
第28回 平安のインテリアグッズ
更新日:2024/07/17
-
第27回 寝殿造の内部はどうなっている?
更新日:2024/07/10
-
第26回 貴族たちの住まい
更新日:2024/07/03
-
第25回 女性貴族の出家
更新日:2024/06/26
-
第24回 男性貴族の出家
更新日:2024/06/19
-
第23回 天皇の出家
更新日:2024/06/12
-
第22回 平安時代の乗り物さまざま
更新日:2024/06/05
-
第21回 牛車でGO⁉
更新日:2024/05/29
-
第20回 平安時代の地方の役人
更新日:2024/05/22
-
第19回 平安貴族のお財布事情
更新日:2024/05/15
-
第18回 平安時代のペット事情
更新日:2024/05/08
-
第17回 平安時代の陰陽師
更新日:2024/05/01
-
第16回 平安時代のインドアの遊び
更新日:2024/04/24
-
第15回 平安時代のスポーツ
更新日:2024/04/17
-
第14回 平安の男性装束
更新日:2024/04/10
-
第13回 平安時代のボーイズトーク
更新日:2024/04/03
-
第12回 平安時代の結婚
更新日:2024/03/27
-
第11回 紫式部の原稿料
更新日:2024/03/20
-
第10回 紫式部の本名は
更新日:2024/03/13
-
第9回 お后たちの文学作品
更新日:2024/03/06
-
第8回 藤原道長の魅力
更新日:2024/02/28
-
第7回 平安時代の宴会メニュー
更新日:2024/02/21
-
第6回 「源氏物語」の作者とは
更新日:2024/02/14
-
第5回 平安貴族と和歌
更新日:2024/02/07
-
第4回 藤原道長と紫式部
更新日:2024/01/31
-
第3回 寝殿造のトイレ事情
更新日:2024/01/24
-
第2回 十二単を着るときは
更新日:2024/01/17
-
第1回 清少納言と紫式部
更新日:2024/01/10