情報・知識&オピニオン imidas

オピニオン

時事問題や社会現象、文化、スポーツまで現代の動きを各界の専門家が解説。

大ヒット作『地面師たち』はこのようにして生まれた

「地面師とは、他人の土地の所有者になりすまして売却を持ちかけ、偽造書類を使って多額の金をだまし取る不動産詐欺を行う集団のことである――」
 上記はNetflixで配信中のドラマシリーズ『地面師たち』各回の冒頭で流れるナレーションの一節。
 2024年、このドラマシリーズは社会現象となりドラマ内のセリフ「もうええでしょう」が「『現代用語の基礎知識』選 2024ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10に選出された。このドラマ並びに新庄耕さんの原作『地面師たち』(集英社文庫)による内容は、2017年に起こった「積水ハウス地面師詐欺事件」をモチーフにしたクライムサスペンス。原作小説は実際に行われていた"なりすまし"などの出来事をドラマチックに描き、地面師たちのダーティーだがスマートなやり口をフィクション化してベストセラーとなっている。原作者として映像化をどう見た? 最初は地面師を小説に描けるかどうか不安だった? あの強烈なキャラクターたちはどのようにして生まれたのか?……など。
 大ヒット作の裏側に迫る!


新庄耕さん

あの有名なセリフは原作にはない!

――2024年のNetflixドラマ『地面師たち』は大反響を呼びました。この反響を原作者としてどのように受けとめていますか?

新庄 すごく運がよかったと思います。Netflixでの映像化が決まって、自分の作品が初めて映像化されるということもあって楽しみでした。でも、いろんな出版社の編集者さんに聞くと「Netflixで映像化されても原作本が売れるとは限らないですよ」と言われたんです。だから、自分の中であまり期待値を上げないようにはしていましたね。
 実は撮影中の様子をNetflixのプロデューサーさんから聞いていました。たまたま訪れた居酒屋さんでばったり会って(笑)。そのプロデューサーさんいわく「作品のクオリティーは保証します」と。「いまの日本の映画・ドラマの環境において、これ以上のものは作れないと思います」とおっしゃっていたんです。とにかく、出来上がってくる映像のクオリティーがすごいんだと。編集段階では石野卓球さんの音楽がついてこれまたすごくいいと。なので、その言葉を信じて楽しみにしていました。
 それで試写会に行って全7話を通しで観終わったら会場が「これはすごいぞ」という雰囲気でざわついていましたし、私もめちゃくちゃ面白かった。ただ、ここまでブームのようになることまでは予想していませんでした。おかげさまで原作も反響があって、ありがたいことです。

――ドラマ内のセリフ「もうええでしょう」が「『現代用語の基礎知識』選 2024年ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10にノミネートされたり、ドラマの一場面がネットミームになったりしていましたね。

新庄 ねぇ、自分でもびっくりですよ。流行語大賞にノミネートされたピエール瀧さん演じる後藤の「もうええでしょう」なんて原作にはないけど、ぴたっとはまっていましたね。思わず、「あれっ?書いたっけ」って自分の本で探しましたよ(笑)。
 あと、ハリソン山中(地面師のリーダー)がこんなに話題になるなんて思ってもみなかったです。もちろん、それは映像化の力で、ハリソンを演じた豊川悦司さんの演技のすばらしさと監督の大根仁さんの演出の妙ですよね。ハリソンのセリフ「最もフィジカルで最もプリミティブでそして最もフェティッシュなやり方でいかせていただきます」ってそれも私、書いてないですからね(笑)。

ハリソン山中の原型がデビュー作に?

――ハリソン山中はいままでの新庄さんの作品には登場してこなかったキャラクターだと思います。

新庄『地面師たち』を書き始めるとき担当編集者に提案されたのは『オーシャンズ11』のような犯罪者集団として地面師を書くことでした。でも、いまの日本社会の中でオーシャンズ11のようなかっこいいポップな犯罪集団はどうも受け入れがたい気がしたんです。
 この作品で私が一番書きたい人物は主人公の拓海というキャラクターでした。ある暗い過去をひきずってダークサイドに堕ちていくような人を書きたかった。拓海になら自分も感情移入をしながら書けると思ったんです。それに対比して、もともと光の側にいた拓海が心を許す悪人ってどういう存在だろうと考えてハリソン山中が出てきました。それは、いわゆる〝反社〟みたいなステレオタイプの悪人ではなく、もっとわけがわからない奴だろうと。それで、サイコキラーのような極端な悪のキャラクターに設定したんです。とある実際の事件で捕まった犯人のこともイメージにありました。その人物は頭がよく、他人を洗脳する術を心得ているうえ、弁が立ちすぎるあまり法廷で笑いを取るというのを何かで見たんです。そこからジェントルな語り口で話すハリソンのキャラクターを思いつきました。とにかく、ハリソンは拓海との対比でできたキャラクターなんです。
 ちなみに、小説の連載を始める前に居酒屋で担当編集者と作戦会議をしたんです。ある程度終わって、酒飲みながら「この小説が映像化されたら拓海は誰がいいと思う?」って私が担当編集者に聞いたら「綾野剛さんですよ」って言っていたんです。それから綾野さんが出演した映画『リップヴァンウィンクルの花嫁』を観たりしたんですよ。だから、無自覚のうちに拓海は綾野さんのイメージで書いていたかもしれませんね。綾野さんご本人にもこのことをお伝えしたら、とても喜んでくださいました(笑)。

――それで言えば新庄さんのデビュー作、不動産会社の営業マンを描く『狭小邸宅』(集英社文庫)の主人公の松尾が務める不動産屋の上司に豊川課長がいます。これは豊川悦司さんがモデルではないですか?

新庄 そうです。豊川課長は、豊川さんとアル・パチーノを混ぜたようなイメージがありました。常に落ち着き払って感情を表に出さないような人物として描きましたね。

――『狭小邸宅』の松尾と豊川課長の関係は、『地面師たち』の拓海とハリソンの関係に似ています。さらに、松尾が物件を売る場面の緊迫感は、地面師と不動産会社が土地の所有権を契約する決済のシーンと重なるように読めます。

新庄 ああ、ほんとですね。初めて指摘されました。そういえば松尾と拓海が重なるし、豊川課長はハリソンの原型でもあったのか。そんなハリソンをドラマで豊川さんが演じているのが面白いですね(笑)。『狭小邸宅』の松尾がお客さんに土地購入を急がせるために、他のお客さんから電話があったように演技する場面はあの小説の山場でした。たしかに『地面師たち』の決済のシーンに似てるかも。

迫真の決済シーンができるまで

――原作、ドラマともにその決済のシーンが見せ場となっていますね。

新庄 決済の場面は書いていて一番、苦労したかもしれません。いわゆる密室の会議室で行われるテーブルトークの場面になるので映像もそうですが、文章でも動きがなくて地味になりがち。あと、実際に何が行われているのか、どういうテンションなのかが全然わからない。どう書けばいいのかすごく迷いました。私は物事のディテールがわからないと書けない。読者としても、その場面にリアリティーがないと冷めてしまう。だから、なかなか書けなかった。そもそも地面師というテーマ自体、殺人とか盗みとかぱっとわかりやすい犯罪ではないのでフィクションとして盛り上がる場面を作りにくい。さらに、詐欺ですから、法律も絡むので、読者に説明する必要があってとても難しい。

――そこは、不動産や法律の専門家の方に取材されて書かれたんでしょうか?

新庄 「膨大な取材に基づく」と謳っているときもあったんですが、実はそんなことはない(笑)。連載を始める前、不動産屋さん向けの「地面師対策セミナー」があって、それに参加しました。そのセミナーは、弁護士の方、小説の監修をしていただいた司法書士の長田修和さん、参考文献にもあげた『地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団』(講談社文庫)の著者のノンフィクション作家の森功さんが講師で招かれていました。お三方が1時間半ほど「地面師」についてレクチャーをされるセミナーでした。
 そのセミナーの最後に地面師についての冊子が配られて、それがとても参考になりましたね。地面師のこれまでの歴史から、事件のケーススタディーも記されていて、どういうメンバーで来るか、不動産屋さんはここに気をつけろとかが書かれてある。決済のことなんかも、細かく書かれてあったんです。とても助かりました。
 というのも、新聞記事なんかも一般の読者向けにわかりやすく省略して説明されている。でもその冊子では、細かいところが専門家の目を通して説明されている。小説を書いていて困ったときに一番参考になる教科書でした。

――その冊子には、たとえば地面師は書類に指紋がつかないように指にマニキュアを塗っているとか、そんなことも書かれていましたか?

新庄 それは、週刊誌の記事で刑事さんの談話が書かれたものにあった気がします。地面師が触った書類には指紋が一切ついてないんだと。だから、書類に指紋がついていない場合は地面師事件の可能性を疑えと。それを読んで私の小説では、指に特殊フィルムをつけることにしました。アメリカの専門業者から取り寄せた超極薄の人工フィルムなんだと。まったくの創作です。でも、実際にありそうじゃないですか(笑)。


まるで自らが地面師のように……

――元々あった言葉ではありますが、世間に地面師という言葉が流布し始めたのが、2017年に積水ハウスが50億円を超えるお金を騙し取られた「五反田海喜館(うみきかん)事件」でしたね。『地面師たち』もこの事件がモチーフになっていると思いますが、この事件自体がウソのような、小説のようにスリリングですよね。

新庄 そうなんです。なので担当編集者からも「テーマがキャッチーなので、早く地面師というタイトルで小説を発表しちゃいましょう」と言われました。とにかく、途中で止まってもいいから連載第1回は急げと。それが功を奏したのか、フィクションでは私のあと、地面師をモチーフにした作品はなかったようですね。でも、フィクションのような事件なので、逆に小説にするのが難しいといえば難しい。実際の事件より大きく盛り上げないといけないですしね。
 だから、小説では金額も倍の100億にして私も地面師のように実際に土地を探したわけですよ(笑)。でも、100億の土地はなかなかないんですね。住宅地図やグーグルマップを駆使して探したら、ちょうど東京オリンピックに合わせて「高輪ゲートウェイ駅」が開業をひかえていた。この周辺にいい土地がありそうだぞと、現地に行ってみたんです。そうすると、お寺がたくさんあって空き地もあった。ここだなと思いましたね。

――そこから地面師たちのターゲットになるのがお寺で、そこに尼さんが一人で住んでいるという設定になったんですね。

新庄 われながらよく思いついたなと思っています(笑)。地面師の中には、なりすましをキャスティングする〝手配師〟とも呼ばれる存在がいますが、小説では麗子という女性がその役割を担っています。それが実際の事件でも女性で、当日そのなりすまし役がドタキャンして、そのキャスティングした女性が自らなりすまし役をやる羽目になるということがあった。だから、小説では地面師のターゲットになるのを尼さんにして、地面師の一人が頭を丸めないといけないということにすると面白いかもと。ドラマでは小池栄子さんが演じて、結果的に映像的にもとても面白くなりましたからね。お寺のシーンがあることで、全世界に配信されるNetflixとしてもいい画になった。映像のほうで言えば、これは原作にないけどホストや新宿の「トー横キッズ」を彷彿とさせる少女たちも出てきますよね。あそこも〝ザ・ジャパン〟な風景に見えるようで海外の人には興味深いそうです。


「エンターテインメントとは何か?」を学んだ

――文章と映像では面白さのポイントが違いましたか?

新庄 全然、違いますよね。今回のドラマ化を通して、文章と映像の違いみたいなことを考えさせられましたし「エンターテインメントとは何か?」ということをすごく勉強させてもらった気がします。多くの人が楽しいと思う作品の作り方ですね。
 ドラマでは、決済が行われる会議室のシーンで、地面師たちが「なりすまし役」の男性の耳にこっそり特殊なイヤホンをつけて、忘れたセリフを吹き込む。彼が困ったら早く終わらせるために下半身にペットボトルのお茶をかけて失禁したように見せる。脚本を読んだときは、正直、どうかなとも思ったんです。でも、映像化だとそこまでわかりやすく、かつ面白くお客さんに〝見せない〟といけないんだなと。映像と文章は楽しませ方がまったく違う。『地面師たち』はAudibleでも配信されているけど、それも音声だけで表現する面白さがまた違う。
 原作者として脚本にいくらでも口出しすることはできたんですけど、今回は一切をお任せしたんです。結果的にそれがよかったなと思います。
 あの尼さんだって私はホストとの乱交シーンなんて書いてないですからね(笑)。でも、なんかカツラが取れるまで男たちとベッドで乱れる姿は、映像ではめちゃくちゃ面白くなる。私はあの川井という尼さんをもっとおとなしい、控えめなキャラとして書いたんですよ。

――たしかに(笑)。新庄さんはそういうダーティーなシーンが好きではないんですね?

新庄 私は小説でも真正面から犯罪を描くものとかあまり好きじゃないですね。さっきも言ったように、ハリソンより拓海が書きたかったわけもそうです。
 最近は、地面師だけじゃなくて犯罪絡みの新聞取材とか増えたんです。でも、専門家でもないし、よく知らないんですよ。それでも「小説家の視点で解説してください」とお願いされるので、「うーん、この犯人がハリソンの役割を担っているんでしょうか」とか答えるしかない(笑)。
 今回、テーマが地面師で、彼らを追う刑事についても書く必要があった。でも、警察ものとかもあまり読んでなかったんです。だから、捜査の過程なんかも書けないわけですよ。やっぱり、ディテールとリアリティーに執着してしまうので。調べないと書けない。どうしようか、じゃあ、定年間際の刑事にして辞めちゃえば民間人だから書けるかもしれないと。それで、苦肉の策として辰さんというキャラクターになったんです。

――続編にあたる『地面師たち ファイナル・ベッツ』(集英社)では女性刑事のサクラが主人公の一人として出てきますね。

新庄 『地面師たち』の映像化が決まって、なんとなく終わっていないようなラストなので版元の集英社からの提案もあり「続編やりましょう」ということになった。1作目はメインに男性キャラが多かったので、今度は女性のキャラをメインにしたほうがいいんじゃないかと担当編集者と相談して新米刑事のサクラという女性をメインの一人にすることにしました。でも、書いてみると、この女性刑事のキャラが立ってないということで7回ほどボツになった。もう、どうしようかと……。担当編集者も進退きわまったのか、この女性刑事は特殊能力を持っている設定にしましょうと言ってきた。サクラはウソを見破れる能力を持つと。いま考えるとめちゃくちゃ(笑)。そんなの、地面師も一網打尽じゃないですか。でも、私は10枚程その設定で書いたんですよ。もちろん、ボツです。書かせるなよと思いましたよ(笑)。でも、それぐらい迷走したし、とにかく続編はうまくいかないことばかりでしたね。
 これは連載小説だったんだけど、締め切りの3日前なのに1行も書けないときもあって地獄でした。サクラがハリソンたちを追うのを主軸として、シンガポールのカジノ、北海道の熊を登場させるなどで、どうにかこうにか山場を持ってきて、仕上げた感じです。単行本化に際して相当、削りましたし、手直しもしました。

――『地面師たち』に登場する人物の前日譚を描いた『地面師たち アノニマス』(集英社文庫)も出版されました。こちらはドラマを基に書かれたのでしょうか?

新庄 ドラマの俳優さんたちの当て書きをしてほしいという注文があったわけではないです。ただ、ドラマの俳優さんのイメージを借りて書いているところもあります。でも、そうやって書いていたら、そもそも自分で書いた小説の設定がわからなくなってきた。途中から、もういいやって(笑)。
 ドラマのファンブックのような感じですが、読者の方に好意的に受けとめてもらえたのが新鮮でしたね。私は純文学の新人賞出身だけど、いままでこういう感じで読者に受けとめてもらえることはなかった気がします。純文学の読者はもっと厳しい(笑)。

北方謙三さんにいただいた言葉

――そもそも純文学の新人賞「すばる文学賞」に応募されたきっかけは何だったんですか?

新庄 新人賞に応募する前に実はデビュー作の「狭小邸宅」のベースになる作品を出版社に持ち込んでいるんです。原稿の持ち込みは普通、漫画以外ではありえないんだけど、それまでサラリーマンで営業をやっていたんで、自分で会社に出向いて交渉するやり方が習慣化していました。
 なので直接、小説を出版社に持ち込んだんですよ。だけど、お断りされましたね。ただ、そのとき、対応してもらった編集者の方には丁寧に作品を読んでいただきました。その編集の方は、私が「狭小邸宅」でデビューして新聞にインタビュー記事が出たとき、声が出るほど驚いたと言ってましたね(笑)。その方とは、いまだにお付き合いがあります。
 それで、しばらくはその「狭小邸宅」を寝かせておいて、別の作品を書いていくつかの新人賞に応募したりしました。それでも、受賞することはなかったので、もう一回、寝かせていた「狭小邸宅」を改稿したらちょうど「すばる文学賞」の規定枚数の300枚ぐらいになったので、あまり期待もせず送ってみたら受賞できたという流れです。

――デビュー作の『狭小邸宅』は不動産業界を舞台にした小説。地面師も不動産が深く関わる犯罪です。不動産のお仕事には関わっていらしたんですか?

新庄 いや、まったく関わってないですよ。『狭小邸宅』は不動産会社に勤めていた友人の話を基に書いたんです。その作品が不動産関係者の方を中心に話題になって、なんとなく不動産業界を書く作家みたいなイメージがついて、編集者もそこから地面師をテーマに書かないかというオーダーになったと思います。

――純文学の小説を今後書くということもありますか?

新庄 どうですかね。近代文学を読むのは好きですが。私はもともと吉村昭さんや沢木耕太郎さんのようなフィクションとノンフィクションのあわいにあるような作品が好きだし、ああいうのをいつか書いてみたいですね。ディテールとリアリティーにこだわるのもお二人の影響です。
 それで言えば、先日、北方謙三さんにお会いして、とてもいい言葉をかけてもらったんです。北方さんが私にこう言ったんです。
 「俺は純文学の小説を10年間で6編しか発表できなかった。なんとかその状況を打破しなければいけなかったんだ。俺が書けない一方で当時、純文学のスターは友人でもあった中上健次。だから、中上にあって俺にないもの、俺にあって中上にないものは何かと必死で考えたよ。それで気づいた。俺には中上のような〝文学〟はない、けど俺には〝物語〟がある。中上に書けないものはそれだ。そこから〝文学〟ではなく、〝物語〟を書くことにして、エンターテインメント作品を怒涛のように書き続けたよ。あるとき、立松和平が俺に言うんだ〝純文学を書いていたときのお前は身体のサイズに合わない服を着て、タコ踊りをしているみたいだったよ。でも、エンターテインメントを書いているいまのお前はぴったりの服を着て気持ちよさそうだ〟ってね。新庄さんも〝文学〟ではなくて、〝物語〟を書くのがいい。目をつぶって、書いて書いて書きまくれ。いま『地面師たち』が売れたから、これから批判が増えて、周りが敵ばかりになるかもしれない。でも、そんなのは無視だ。とにかく書きなさい。使い切れないほど金が入ってくるよ。使い方は俺が教えてやる」
 もう、シビれましたね。これほど励みになる言葉はありませんよ。
 北方さんとは、実は2012年のデビューのとき、「すばる文学賞」の贈賞式でお会いしているんです。そのときも「こっち(エンターテインメント)の世界に来い」と言ってくださった。そのとき北方さんの隣にいた伊集院静さんは「こっちに来るなよ」って言ってましたけどね(笑)。

――『地面師たち』シリーズは、小説もドラマも続編ありますよね?

新庄 正直、小説で地面師を書くのは「もうええでしょう」(笑)って気持ちです。でも、書きますよ。どちらも遠からず、みなさんの前にお届けします、とだけ言っておきます。

新庄耕(小説家)

著者プロフィール

新庄耕 (しんじょう こう)

小説家
1983年、東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。2012年、「狭小邸宅」で第36回すばる文学賞を受賞しデビュー。24年、『地面師たち』がNetflixにて実写ドラマ化され、話題となる。そのほかの著書に『ニューカルマ』、『カトク過重労働撲滅特別対策班』、『サーラレーオ』、『地面師たち ファイナル・ベッツ』、『地面師たち アノニマス』『破夏』がある。

ページ
TOPへ

本ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)SHUEISHA Inc. All rights reserved.