新着記事
-
2025.06.25 更新
失踪願望。
椎名 誠
連載
第37回 訃報、タワゴト、男はつらいよ 二〇二四年五月
『続 家族のあしあと』の単行本を担当してくれた集英社の編集者の訃報が届く。かねてから闘病していたのは聞いていたが、改めて残念な知らせを聞くのは辛い。 -
2025.06.25 更新
旅から生まれた名画
中野 京子
連載
第17回 旅の副産物
歩くか、馬を使うしかなかった昔々の巡礼者、放浪者、吟遊詩人、巡業劇団員などは、各地に新しい情報を届ける、貴重なニュースソースでもあった。彼らとの接触によって、人々はまだ見ぬ土地の様子やそこで起こった事件、またこれから自分のいる場所でも起こりそうな変化(最悪の場合だと戦争)を察知し、備えることができたのだ。それは旅がもたらす大きな副産物だった。 -
2025.06.25 更新
惑星巡礼
角幡 唯介
連載
第226回 ウーマンナの謎の家
海象(セイウチ)狩りの翌日は白熊をもとめて南下しながら、ウーマンナの地へむかった。白熊の足跡もなく、途中の海象狩りも不発。狩りはときの運の要素が大きいとはいえ、取材のためにわざわざやってきた竹沢さんもこれでは報われない。ともかく狩りは低調のまま推移し、夜遅くにウーマンナに到着した。 -
2025.06.25 更新
大久保佳代子のほどほどな毎日
大久保 佳代子
連載
第9回 感じたいのは“性”より“生”
今の私は“男”よりも“山”に抱かれていたい
昨年はやたらイケメンと飲みましたね、世界各国で。もちろん、プライベートではなく仕事で、バラエティ番組『世界頂グルメ』のロケでね。中島健人君やジェジュンとの韓国飲みにはじまり、今年3月の最終回ではEXILEのT A K A H I R Oさんとドイツへ。 -
2025.06.25 更新
わたしの骨はどこへいく?
安田 依央
連載
第2回 第一章 骨への遠き道のり①
父方の祖父が亡くなったのは私が二十歳の時だ。お骨揚げのあとで、父がぽつりともらした言葉を覚えている。「骨を見ると、諦めもつくもんだな」その時はそんなものだろうかと思っただけだったが、それからの三十年余、祖母やおばたちの骨を見る度に、その言葉が重みを増していく気がしている。高温で焼くと骨さえ残らないそうだが、先にも書いた通り、火葬場の職員さんはきちんと骨が残るように焼いてくれる。 -
2025.06.25 更新
『テクノ封建制』を読む
石田英敬(東京大学名誉教授)
連載
第4回 『テクノ封建制』を読む 石田英敬先生インタビュー【後編】
ギリシャの経済学者ヤニス・バルファキス氏による世界的ベストセラー『テクノ封建制』が日本でも話題を呼んでいる。「テクノ封建制」のもとで私たちは「クラウド農奴」となり、デジタル・プラットフォームを寡占するテック富豪たちに「搾取」されているのだという。 -
2025.06.25 更新
オピニオン
こども基本法、こども家庭庁ができて「子どもの権利」をめぐる状況はどう変わったか(後編)~本当に子どもの幸せにつながる「子ども条例」を作るには間宮静香(弁護士)
imidas
「こども基本法」ができたことで、さまざまな場面で「子どもの権利」を尊重することが求められるようになった。たとえば、同法は自治体に子どもの権利を尊重してこども施策をとるよう定めているが、それにより、実際にどれだけ子どもの権利が守られるようになったのだろうか。日本弁護士連合会子どもの権利委員会副委員長を務める間宮静香弁護士は、「子どもの権利について理解しないまま、条例を作ること自体が目的になっていないか」と、懸念を示している。
-
2025.06.11 更新
『孫と遊んで若返る! 老化予防82の秘密』刊行記念
池田紅玉先生インタビュー
「紅玉式」で子どもの地頭を伸ばすには池田紅玉
インタビュー
孫育てのノウハウを体系的に解説した画期的な実用書『孫と遊んで若返る! 老化予防82の秘密』が4月に発売になりました。バイリンガル子育ての先駆者である著者、池田紅玉先生に、子どもをクレバーに育てる方法をお聞きしました。本書は、漫画を使って気軽に読めるようになっています。本文の漫画を一部ご紹介しながら、話を進めていきましょう。
連載
-
2025.06.25
失踪願望。
椎名 誠
- 第37回 訃報、タワゴト、男はつらいよ 二〇二四年五月
- 『続 家族のあしあと』の単行本を担当してくれた集英社の編集者の訃報が届く。かねてから闘病していたのは聞いていたが、改めて残念な知らせを聞くのは辛い。
-
2025.06.25
旅から生まれた名画
中野 京子
- 第17回 旅の副産物
- 歩くか、馬を使うしかなかった昔々の巡礼者、放浪者、吟遊詩人、巡業劇団員などは、各地に新しい情報を届ける、貴重なニュースソースでもあった。彼らとの接触によって、人々はまだ見ぬ土地の様子やそこで起こった事件、またこれから自分のいる場所でも起こりそうな変化(最悪の場合だと戦争)を察知し、備えることができたのだ。それは旅がもたらす大きな副産物だった。
-
2025.06.25
惑星巡礼
角幡 唯介
- 第226回 ウーマンナの謎の家
- 海象(セイウチ)狩りの翌日は白熊をもとめて南下しながら、ウーマンナの地へむかった。白熊の足跡もなく、途中の海象狩りも不発。狩りはときの運の要素が大きいとはいえ、取材のためにわざわざやってきた竹沢さんもこれでは報われない。ともかく狩りは低調のまま推移し、夜遅くにウーマンナに到着した。
-
2025.06.25
大久保佳代子のほどほどな毎日
大久保 佳代子
- 第9回 感じたいのは“性”より“生”
今の私は“男”よりも“山”に抱かれていたい - 昨年はやたらイケメンと飲みましたね、世界各国で。もちろん、プライベートではなく仕事で、バラエティ番組『世界頂グルメ』のロケでね。中島健人君やジェジュンとの韓国飲みにはじまり、今年3月の最終回ではEXILEのT A K A H I R Oさんとドイツへ。
- 第9回 感じたいのは“性”より“生”
-
2025.06.25
わたしの骨はどこへいく?
安田 依央
- 第2回 第一章 骨への遠き道のり①
- 父方の祖父が亡くなったのは私が二十歳の時だ。お骨揚げのあとで、父がぽつりともらした言葉を覚えている。「骨を見ると、諦めもつくもんだな」その時はそんなものだろうかと思っただけだったが、それからの三十年余、祖母やおばたちの骨を見る度に、その言葉が重みを増していく気がしている。高温で焼くと骨さえ残らないそうだが、先にも書いた通り、火葬場の職員さんはきちんと骨が残るように焼いてくれる。
-
2025.06.25
『テクノ封建制』を読む
石田英敬(東京大学名誉教授)
- 第4回 『テクノ封建制』を読む 石田英敬先生インタビュー【後編】
- ギリシャの経済学者ヤニス・バルファキス氏による世界的ベストセラー『テクノ封建制』が日本でも話題を呼んでいる。「テクノ封建制」のもとで私たちは「クラウド農奴」となり、デジタル・プラットフォームを寡占するテック富豪たちに「搾取」されているのだという。
-
2025.04.09
知ってた? いまさらきけない宇宙の話
文 村沢 譲/イラスト 高田エミ
- 第8回 恐竜を滅ぼした隕石のナゾ
- 宇宙作家・村沢譲と宇宙好き漫画家・エミ先生の楽しい宇宙講座です。予備知識は一切不要!今回の話題は、「恐竜を滅ぼした隕石、次に落ちてきたらどうなる?」
-
2025.03.26
いろいろな人のいろいろな色
色覚多様性をめぐって川端裕人
- 第27回 第6章 色覚マイノリティの先生たち②
- 前回から、宮崎県立都城工業高等学校の岩﨑真寿美先生(教科は国語)と、福岡県立八幡工業高等学校の田口陽一先生(教科は数学)のお話を聞いています。すでに、ご自身が児童、生徒であった頃の学校でのことや、教師として働き始めてからの職場でのことを教えてもらいました。
インタビュー
&
トピックス
-
2025.06.11
『孫と遊んで若返る! 老化予防82の秘密』刊行記念
池田紅玉先生インタビュー
「紅玉式」で子どもの地頭を伸ばすには池田紅玉
孫育てのノウハウを体系的に解説した画期的な実用書『孫と遊んで若返る! 老化予防82の秘密』が4月に発売になりました。バイリンガル子育て...
-
2025.05.07
『ノンバイナリー協奏曲 「もう息子と呼ばないで」と告白(カミングアウト)された私の800日』刊行記念インタビュー
アミア・ミラー
今年の1月に出版された『ノンバイナリー協奏曲』は、子どもからノンバイナリーだとカミングアウトされ、戸惑いながらも何とか受け入れようともがく母親の葛藤の日々を描いたエッセイだ。著者の...
-
2025.03.05
『家父長制の起源』刊行記念 上野千鶴子氏×佐藤文香氏対談【後編】
上野千鶴子(社会学者)×佐藤文香(社会学者)
【後編】2024年4月から9月にかけて放送された、NHK連続テレビ小説『虎に翼』。同作は男女不平等をめぐる多くの矛盾や不条理を真正面から扱い、話題を集めた。物語の中で重要なキーワードとなったのが「家父長制」...
-
2025.03.05
『家父長制の起源』刊行記念 上野千鶴子氏×佐藤文香氏対談【前編】
上野千鶴子(社会学者)×佐藤文香(社会学者)
【前編】2024年4月から9月にかけて放送された、NHK連続テレビ小説『虎に翼』。同作は男女不平等をめぐる多くの矛盾や不条理を真正面から扱い、話題を集めた。物語の中で重要なキーワードとなったのが「家父長制」...
-
2025.02.05
観る将注目! 棋士と着物の深~い関係【2024SUMMER】
白瀧呉服店で髙見泰地七段と佐々木大地七段がトークショー加藤裕子
3年目となった【棋士と和服】プレミアムトークショー((株)ねこまど・白瀧呉服店共催)に今回登壇したのは髙見泰地七段と佐々木大地七段。プライベートで一緒に旅行に行くなど普段から仲が良いことで知られ...
-
2024.12.25
『沸騰大陸』刊行記念ロングインタビュー
三浦英之さん三浦英之さん
いま最も注目されるルポライターである三浦英之さんの最新刊『沸騰大陸』が好評発売中です。『沸騰大陸』は、三浦英之さんにとって4作目のアフリカ取材作品。『日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか』では当時アフリカに派遣されていた自衛隊PKO活動にまつわる闇を、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』では日本も関与する...