Nonfiction

読み物

読むダイエット 高橋源一郎

第14回 ひとりで食べる、誰かと食べる

更新日:2022/07/20

ひとりで食べる

 6月3日の「夕刊フジ」にこんな記事が掲載された。タイトルは「『孤食』が心身の健康被害リスクに」だ。

「多くの研究により、1人暮らしが寿命を縮めることが明らかになっています。その大きな原因は『孤食』、つまり1人で食べる食事にあります。『孤食』はたいていの場合、『貧食』になります。また、栄養が偏った『偏食』になります。こうした『孤食』『貧食』『偏食』は、最終的に『孤独死』を招くのです。(中略)
 コロナ禍により、『孤食』が増えました。『黙食』『マスク飲食』が強制され、『孤食』を余儀なくされる人が増えました。それによる健康被害は、新型コロナによる健康被害以上のものがあります。
(中略)
『孤食』が健康被害をもたらす、寿命を縮めるという調査研究は世界中で行われ、いずれも同じような結果が報告されています。最近では、北米更年期障害協会が、『孤食の頻度が高いほど内臓脂肪型肥満と高血圧のリスクが上昇する』『孤食はメンタルヘルスにも影響をもたらし、うつ症状の原因になっている可能性がある』という研究結果を公表しています」(「『心の老い』に気をつけよう  続・孤独死残酷物語4」富家孝)

「孤食」は、健康に悪いし、「メンタルヘルスにも影響をもたらし、うつ症状の原因」になっているらしい。とはいえ、これから、一人暮らしをする人びとは増えつづけるだろう。まことに、未来は暗い……のかもしれない。
 そういえば、以前紹介した、ジャック・アタリの本でも、いまや「家族」は解体して、それぞれ個人が、自分の部屋で自分の好きなものを食べるようになってゆく、と書いてあった。一人暮らしでなくとも、「孤食」になるのである。
「孤食」、孤独。「孤食」、寂しい。「孤食」、ぼっち……。
 ほんとうにそうなのだろうか。
 確かに、拘置所の独房にいた19歳のときには、半年以上ずっと「孤食」だった。とはいえ、わたしと同じように、数千の拘留者たちが同時に、まったく同じものを「孤食」していたわけで、それはある意味でふつうの「共食」よりもさらに「共食」の度合いが強かったような気がするのである。
 いま、わたしは、もっぱら、仕事場のキッチンで、自分専用のご飯を作って食べている。いわゆる「孤食」である。もちろん、家に戻って、みんなで食べたりもする。そのときには「共食」である。「孤食」が悲惨で、「共食」が豊か、というのも、もしかしたら、「家族でいることが幸せである」というイデオロギーがわたしたちに刷りこんだものなのかもしれない。

藤原辰史『縁食論 孤食と共食のあいだ』
ミシマ社

「いままで食べたなかで一番おいしかったものは?」という問いを投げかけた藤原辰史さんは、この問題についても、『縁食論 孤食と共食のあいだ』(ミシマ社)で、深い問題提起をしている。一人で食べる「孤食」と、たとえば家族みんなで食べる「共食」の間に、「縁食(えんしょく)」というやり方、あるいは「空間」があるのではないか、と藤原さんはいうのである。

「縁食とは、孤食ではない。複数の人間がその場所にいるからである。ただし、共食でもない。食べる場所にいる複数の人間が共同体意識を醸し出す効能が、それほど期待されていないからである。
 縁とは、人間と人間の深くて重いつながり、という意味ではなく、単に、めぐりあわせ、という意味である。じつはとてもあっさりした言葉だ。めぐりあわせであるから、明日はもう会えないかもしれない。場合によっては、縁食が縁となって恋人になったり、家族になったりするかもしれないが、いずれにしても、人間の『へり』であり『ふち』であるものが、ある場所の同じ時間に停泊しているにすぎない。これは『共存』と表現すると仰々しい。むしろ『並存』のほうがよい。そんなゆるやかな並存の場こそ、出会いも議論も、ますますSNSに回収される現代社会のなかで、今後あると助かる人が多いのではないか」

 この箇所を読んで、わたしは、不意に『孤独のグルメ』(扶桑社文庫)を思い出した。原作・久住昌之、作画・谷口ジローの、この傑作「グルメ」マンガは、テレビドラマになってさらに有名になった。ご覧になった方も多いだろう。タイトルにある通り、主人公はいつも「ひとり」で、外食する。「孤食」というしかないはずだ。ところが、いくら読んでも、「孤食」ということばから連想される寂しさは、この作品からは感じられないのである。

『孤独のグルメ 1』第4話で、主人公の井之頭五郎が食べるのは「東京都北区赤羽の鰻丼」だ。赤羽に朝8時に納品に来た「俺」は、もう開いている「飲み屋」らしい店に入る。朝9時半だというのに、もう客たちは大勢いる。「青りんごサワー」と「鯉こく」を注文する常連らしい客に驚きながら、「俺」も、向かいの客の声につられて「うな丼」と「いくらどぶ漬け」と「生ゆば」と「岩のり」を注文するのである。

「俺はまわりの活気にあおられ、うな丼なんて頼んでしまった/いったいみんな何の仕事をしているんだろう……/タクシーの運転手か 警備員かな……いずれにしろ夜勤明けの人たちだろうな/(なにか細かいことばか数字が書きつけられた小型のノートを見つめているベレー帽で眼鏡をかけた男性を見ながら)あの人はいったい何をしている人なのだろう……想像もつかない/いやいや……みんなタクシーの運転手にも夜警にも見えない/(『いつものチューハイ』『今日のサービスはまぐろおろしよ』という会話に耳をかたむけながら)朝の9時半の飲み屋こんな世界があったとは……/俺はちょっとくらっときた……時間がずれてしまったような錯覚におちいる」
 こんなふうに心の中で呟きながら、「俺」は、美味そうに、注文した「米が重たそう」な「うな丼」750円、大粒で量もかなりある「いくらどぶ漬け」600円、「中にあさつきが入って巻いてある、ポン酢で食べる」「生ゆば刺し 京都風」400円、タップリ入った「岩のり」250円、「うな丼」についているベニショウガとカブの「おしんこ」、「きも吸い」を豪快に食べてゆく。「孤独のグルメ」だけれど、「俺」はひとりではない。どこか不思議な世界にいて、だからこそ、一度も味わったことのないものを食べている気がするのだ。「こっち湯豆腐ちょうだい」といっているおばさんがいる。「俺」が声のする方に視線を向けると、中年の女性と老境に達した男性がゆっくりと酒を酌み交わしている。午前9時半。
「水商売って感じじゃないし……こんなに朝早くから湯豆腐と酒なんて……/俺の生活とはまったく無縁と思える世界がここにこうして展開されている/この奇妙な空気の肌ざわりがなんとなく現実感を遠のかせている」
 食べ終わると、満腹になった「俺」は勘定をして店を出る。そして、こう呟くところで、第4話は終わっている。

「帰ったらシャワーを浴び ひと眠りだ/……しかし、目が醒めた時あの店の光景をほんとうに夢だったように思うかもしれない」

久住昌之(原作)/谷口ジロー(作画)
『孤独のグルメ1』
扶桑社文庫

 第11話は「東京都練馬区石神井公園のカレー丼とおでん」だ。仕事で石神井公園まで来た「俺」は、池の周りを歩いてゆく。そして、「世間は日曜日なんだよなぁ」と呟く。散策する人たちも、都心の繁華街とは異なり、家族連れやご近所の老人たちが多いようだ。「俺」は、ずいぶん前に、近くに「古い休憩所」があったことを思い出し、ぶらつくうちに、ようやくたどり着くのである。喉が渇いた「俺」は、休憩所の冷蔵庫にフルーツ牛乳を見つける。「銭湯でよく飲んだやつだ」。そして、自動販売機で買った「チェリオ」を飲んで、こう思うのである。
「このワザとらしいメロン味!/小学生の時 映画館でよく飲んだっけ」
「俺」は休憩所の畳の上に座る。すると、開けっ広げの窓から、石神井池を吹き通って風が入ってくる。
「ああ……いい気持ちだ/いい風が通る/緑もいっぱいだ」
「俺」がおでんを注文する。どの席にも、家族連れがいるようだ。おばあさんが「はあ くたびれたあ」といい、子どもが「アイスクリーム」というと、母親は「ダメ ラーメンにしなさい!」と叱り、また別の席では、父親が「もう一本/ビールもらおうかな」といい、子どもが「サチコもジュース」という。だから、「俺」はしみじみ呟くのだ。
「ハア──/こういうのなかったなぁ……最近」
 さらに「俺」が注文するのは「カレー」ではなく「カレー丼」だ。なぜだかそんな気分なのだ。さっきとはまた別の席で、母親が小さなリュックを背負ったまま、ラーメンを啜ろうとしている男の子に注意をしている。「マーくん/こぼさないでよ」「うん」
「ああ……こんな日曜のこんな場所に俺がいるなんてなにか不思議な感じだ/でもなんでだろう……このとろんとした雰囲気 ずっとここにいたような居心地の良さ」
「お待ちどうさま」
「カレー丼」が運ばれてきた。だから、「俺」は食べる。「グリンピース多め」で「黄色味が強い」「カレー丼」を。
「うん! これこれ!/……ってなにが『これ』なんだろう……/子供の頃 夏休みに田舎のおばあちゃんちで食べたお昼かな」

 食べ終わると「俺」は「マーくん/こぼさないでよ」といった母親を一瞥し、タバコをふかす。思わず畳の上で寝そうになった「俺」は、石神井からバスに乗って家に戻ってゆく。深く熟睡したままで。

『孤独のグルメ』が、静かな熱狂をもって迎え入れられたのは、「グルメ」マンガだったからではないような気がする。
 結婚することを決断できず、ひとりで生きてゆくことを選んだ「俺」の生き方の象徴が、その「食べ方」だ。おそらく、ふつうのマンガなら、あるいはふつうの作者なら、「俺」が「料理」をつくるマンガにしただろう。そのような作品は多いのである(『きのう何食べた?』とか。これはもちろん傑作ではあるが)。だが、「俺」は「料理」をつくらない。断固として外食をする。第1巻で唯一外食をしない回では、コンビニで食物を買ってくるのである。なんでも、シンガポールでは、キッチンのないマンションが人気だと聞いたことがある。「料理」はつくらず、外で食べるもの、という考え方、あるいは生き方もあるのだ。
「料理」をつくらない「俺」は、「外食」する。だが、「俺」が行くのは、「グルメ」マンガに出てくるような有名店、特別に美味い料理を提供する店ではない。ふらっと入れる、どこにでもあるような、「ふつう」の外食店なのである。
 そこで、「俺」は食べる。ただ「食べる」のではない。その店にたまたま来ている人びとの「声」を聞きながら食べるのだ。あるいは、かつて自分が食べたもの、かつて自分が食べた場所、かつて自分と一緒に食べた誰かを思い浮かべながら食べるのである。
 確かに、『孤独のグルメ』に出てくる食事は、健康にはよくないのかもしれないし、ダイエットには適さないのかもしれない。だいたい、「俺」は食べ過ぎでしょ!(笑)。いつも、食べ終わった後、「食べすぎた……」と後悔しているしね。
 けれども、わたしは、「俺」に注意しようとは思わない。スクワットするようアドヴァイスしようとも。
 逆に、ちょっとうらやましいような気がするのだ。その理由については、もう説明したような気がするのである。

撮影/中野義樹

著者情報

高橋源一郎(たかはし・げんいちろう)

1951年広島県生まれ。横浜国立大学経済学部中退。1981年、『さようなら、ギャングたち』で作家デビュー。『優雅で感傷的な日本野球』で三島由紀夫賞、『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、『さよならクリストファー・ロビン』で谷崎潤一郎賞を受賞。
主な著書に『ミヤザワケンジ・グレーテストヒッツ』、『恋する原発』、『銀河鉄道の彼方に』、『今夜はひとりぼっちかい? 日本文学盛衰史 戦後文学篇』などの小説のほか、『ぼくらの文章教室』、『ぼくらの民主主義なんだぜ』、『ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた』、『お釈迦さま以外はみんなバカ』、『答えより問いを探して』、『一億三千万人のための『論語』教室』、『たのしい知識──ぼくらの天皇(憲法)・汝の隣人・コロナの時代』、『「ことば」に殺される前に』、『これは、アレだな』、『失われたTOKIOを求めて』、『居場所がないのがつらいです』『だいたい夫が先に死ぬ これも、アレだな』など、多数ある。

  • オーパ! 完全復刻版
  • 『約束の地』(上・下) バラク・オバマ
  • マイ・ストーリー
  • 集英社創業90周年記念企画 ART GALLERY テーマで見る世界の名画(全10巻)

特設ページ

  • オーパ! 完全復刻版
  • 『約束の地』(上・下) バラク・オバマ
  • マイ・ストーリー
  • 集英社創業90周年記念企画 ART GALLERY テーマで見る世界の名画(全10巻)

本ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)SHUEISHA Inc. All rights reserved.