Nonfiction

読み物

Photo Essay 惑星巡礼 角幡唯介

海象の塩茹で肉

更新日:2025/03/26

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

 最近、海象(セイウチ)の塩茹で肉をすごく旨く感じるようになってきた。海象は海豹(あざらし)とならぶシオラパルクの住人の一番ポピュラーな主食である。だが味に関していえば海象のほうが断然旨い。海豹の肉は潮の風味がつよく、獣というより魚に近い味だが、海象は獣を食っているという感じがする。
 肉質は固めで、独特の風味が、あの怪異な容貌と、およそ上質な肉だとは連想しにくい厚い皮膚を想起させて、14年前、はじめてシオラパルクに来た頃はあまり好きになれなかった。村の人も仕方なく食べているんだろうな、と外見のイメージからそんな誤った思い込みもしていた。
 だが食べれば食べるほど、その深く、濃厚な味の魅力に取りつかれる。とくにアバラの骨付き肉が旨味が凝縮されていてたまらない。肉自体はややバサバサしているので、凍らせた脂肪と一緒に食べると、口のなかでとろけた脂と混ざりあいクリーミーになって最高である。村の人も海豹より海象のほうが断然好みだ。
 この冬は隣の家のカガヤという猟師からアバラの骨付き肉を2塊、おおよそ5、6キロほどを200クローネという格安で売ってもらった。これを二、三日に一回のペースで茹でる。昔は一回食べたらお腹だけでなく胸もいっぱいになり、もう一週間はいらないと思ったものだが、最近は毎日食べてもいいぐらいだ。もったいないから数日に一回で我慢しているのである。
 唯一の難点は表面に砂がついている場合が多いこと。解体のときについてしまうのだろうか。料理前にナイフでしっかりこそげ落とさないと、口のなかでジャリジャリしてせっかくの味が台無しになる。

著者情報

角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)

1976年北海道芦別市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、同大探検部OB。2010年『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』(集英社)で第8回開高健ノンフィクション賞、11年同作品で第45回大宅壮一ノンフィクション賞、第1回梅棹忠夫・山と探検文学賞。12年『雪男は向こうからやって来た』(集英社)で第31回新田次郎文学賞。13年『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』(集英社)で第35回講談社ノンフィクション賞。15年『探検家の日々本本』(幻冬舎)で毎日出版文化賞書評賞。

  • オーパ! 完全復刻版
  • 『約束の地』(上・下) バラク・オバマ
  • マイ・ストーリー
  • 集英社創業90周年記念企画 ART GALLERY テーマで見る世界の名画(全10巻)

特設ページ

  • オーパ! 完全復刻版
  • 『約束の地』(上・下) バラク・オバマ
  • マイ・ストーリー
  • 集英社創業90周年記念企画 ART GALLERY テーマで見る世界の名画(全10巻)

本ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)SHUEISHA Inc. All rights reserved.