Nonfiction

読み物

Photo Essay 惑星巡礼 角幡唯介

岩魚の食べ方

更新日:2024/11/27

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

 昔は釣った岩魚(いわな)は塩焼きにすることが多かった。木の枝でつくった串に塩をふった岩魚を突き刺し、焚火の脇にならべる。塩焼きは旨いものの、串焼きにするととても手間がかかる。魚の重みや焚火の熱で串がひんまがり、何度も並べなおさないといけないからだ。最近は小さな網を持っていくので塩焼きのときもその網をつかう。
 油で素揚げにするのもいい。にんにくと塩で味付けすれば、油にも味がうつり、食べるラー油ならぬ食べるにんにく油になる。最後にこれをごはんにぶっかければ最高だ。
 しかし、なんだかんだ言って一番楽で旨いのは刺身で、最近はこればっかりだ。野営地に着いて一服したら、魚籠(びく)から岩魚をとりだし、腹を出した後、まな板のうえで三枚におろす。これまで私はナイフか剣鉈(けんなた)で三枚におろしていたが、やはり包丁のほうが作業しやすいので今回の南会津から用意した。のこったアラは大体キノコと一緒に鍋で煮て岩魚汁にする。味付けは何でもいいが、赤味噌とニンニクで味付けしたら味噌ラーメンみたいで旨かった。
 爆釣して大量にとれたときは燻製にする。内側に塩をもみこみ、櫓(やぐら)に張った糸につるすか、地面に突き刺した木の枝に直接ぶら下げて煙でいぶす。野外だとどうしても風で煙が安定しないが、2、3日いぶせば十分燻煙され、うまい燻製ができあがる。

著者情報

角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)

1976年北海道芦別市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、同大探検部OB。2010年『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』(集英社)で第8回開高健ノンフィクション賞、11年同作品で第45回大宅壮一ノンフィクション賞、第1回梅棹忠夫・山と探検文学賞。12年『雪男は向こうからやって来た』(集英社)で第31回新田次郎文学賞。13年『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』(集英社)で第35回講談社ノンフィクション賞。15年『探検家の日々本本』(幻冬舎)で毎日出版文化賞書評賞。

  • オーパ! 完全復刻版
  • 『約束の地』(上・下) バラク・オバマ
  • マイ・ストーリー
  • 集英社創業90周年記念企画 ART GALLERY テーマで見る世界の名画(全10巻)

特設ページ

  • オーパ! 完全復刻版
  • 『約束の地』(上・下) バラク・オバマ
  • マイ・ストーリー
  • 集英社創業90周年記念企画 ART GALLERY テーマで見る世界の名画(全10巻)

本ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)SHUEISHA Inc. All rights reserved.