『家父長制の起源』刊行記念 上野千鶴子氏×佐藤文香氏対談【前編】
年長男性が女性を支配する「家父長制」は、なぜ手ごわいのか?

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

日本で経営者の女性比率が高い理由

上野
妻というのは、嫁いだ先の家にとってはよそ者でしょう。日本ってすごく不思議な国で、実は経営者の女性比率が世界的に見てもかなり高いんです。なぜかというと、日本は各地に家業ビジネス(ファミリービジネス)が沢山あって、そのファミリービジネスの代表に後家さんがなる。
後家さんって言って、伝わるかしら? 夫に先立たれた妻のことね。元々よそ者だった、外から嫁いできた妻がその家の代表権を持てる。典型例が鎌倉幕府の北条政子ですよ。
中世には妻としての地位は上がった。妻の地位を基に、家の経営者として振る舞えるようになった。今でも日本は、家業経営者の女性比率がダントツに高い不思議な国なんです。
妻としての地位が上がったけれども、一方で姉妹として、娘としての地位が下がった。どういうことか。古代は、妻と娘も相続権を持っていました。やっぱりお金を握っている人は強いです。貴族の娘たちや姉妹たちは相続権を持っていて、財産を握ることができていた。それが彼女たちの力になった。ヨーロッパの中世も同じです。貴族の女たちはちゃんと相続権を持っていました。
ところが、日本では中世にそれが無くなって、もっぱら男性が握るようになってしまった。その男性、つまり夫がいなくなると、ようやく妻が権力を丸ごと継承できるわけです。
日本には「後家楽(ごけらく)」という言葉があります。後家になると楽になって、よいことだらけ。夫に早く先立ってもらって、息子をマザコンに仕立てておいて、息子が次の戸主に、つまり家長になると、自分は「家長の母」の座に就くことができる。そうなれば息子を陰から支配して、力を振るうことができる。これを私は「皇太后権力」と呼んでいます。皇太后権力というのはインフォーマルな権力です。
3年前の大河ドラマを覚えていますか? 『鎌倉殿の十三人』。鎌倉幕府の時代を扱ったけど、あのドラマ、よくマザコンの主人公がお母さんのところにお伺いを立てに行くでしょう。
そういう「皇太后権力」というものが、日本の“家”制度の中では女に対する、人生最後のご褒美として待っていた。だから、嫁としてのつらい務めにも耐えることができたんです。
今回、この『家父長制の起源』を読んで、それからシンシア・エンローさんの『〈家父長制〉は無敵じゃない』も改めて読んで、私はやっぱりつくづく思いました。家父長制は女の協力なしでは持続しません。どこかでご褒美をもらっている女たちがいて、彼女たちは体制の維持を望んでいるのでしょう。

(後編へつづく)

撮影:後藤さくら

著者プロフィール

上野千鶴子 うえの・ちづこ
社会学者

東京大学名誉教授。社会学者。京都大学大学院社会学博士課程修了。社会学博士。東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。著書に『家父長制と資本制』『近代家族の成立と終焉 新版』(いずれも岩波現代文庫)、『女ぎらい ニッポンのミソジニー』(朝日文庫)、『おひとりさまの老後』(文春文庫)、『情報生産者になる』(ちくま新書)、『マイナーノートで』(NHK出版)など多数。

撮影:梅谷秀司

著者プロフィール

佐藤文香 さとう・ふみか
社会学者

一橋大学大学院社会学研究科教授。2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。2002年博士(学術)(慶應義塾大学)。2015年より一橋大学大学院社会学研究科教授。専門分野はジェンダーの社会理論・社会学、戦争・軍隊の社会学。著書に『女性兵士という難問:ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学』(慶應義塾大学出版会、2022年)、訳書にシンシア・エンロー『〈家父長制〉は無敵じゃない――日常からさぐるフェミニストの国際政治』(監訳、岩波書店、2020年)など多数。

『家父長制の起源――男たちはいかにして支配者になったのか』

アンジェラ・サイニー 著/上野千鶴子 解説/道本美穂 訳(集英社、2024年)

『〈家父長制〉は無敵じゃない――日常からさぐるフェミニストの国際政治』

シンシア・エンロー 著/佐藤文香 監訳(岩波書店、2020年)

本ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)SHUEISHA Inc. All rights reserved.