『家父長制の起源』刊行記念 上野千鶴子氏×佐藤文香氏対談【後編】
「家父長制」は決して無敵じゃない! 私たちが希望を持つべき理由
2024年4月から9月にかけて放送された、NHK連続テレビ小説『虎に翼』。同作は男女不平等をめぐる多くの矛盾や不条理を真正面から扱い、話題を集めた。物語の中で重要なキーワードとなったのが「家父長制」だった。
(特に年長の)男性が女性を支配するこの社会システムは、現在も日本の至るところで見られる。果たして家父長制に終わりはあるのだろうか。そして私たちは現状を打ち破ることができるのだろうか?
いま話題の『家父長制の起源』に解説と推薦を寄せられた上野千鶴子氏と、一橋大学教授の佐藤文香氏による対談の後編をお届けする。
(この記事は、2024年11月21日に丸善ジュンク堂書店池袋店で行われた刊行記念トークイベントの内容を基に作成しております)
- 佐藤
-
『家父長制の起源』の著者であるアンジェラ・サイニーは、イギリスの科学ジャーナリストです。なので、自分自身で研究するのではなくて、いろんな専門家のところに足を運んで話を聞いていきます。
もちろん前提として、膨大な文献を読んでいます。下調べをしたうえで、最新の成果を持っている考古学者や人類学者、霊長類学者など、さまざまな人たちに話を聞きに行っている。このスタイルがすごく生きた本だなという風に思いました。
- 上野
-
科学ジャーナリストとは何か。簡単に言えば立花隆さんのような人です。立花隆さんって「知の巨人」とか言われたけど、彼自身は研究者じゃありません。膨大な情報を集めて、それをどの専門家にもできないような仕方で、網羅的にわかりやすく提示してくれた。
これって、やっぱり大切な役目ですよ。専門的な研究者と一般の人たちをつなぐための、かなめの位置にある大切な仕事なので。こういう人が本を書くっていうのは、意義のあることです。
- 佐藤
- だからこそ寂しいのが、いま日本でそれに類する方はどなたになるのかな、ということです。サイニーのようなフェミスト・サイエンス・ジャーナリストが日本でも出てきてくれたら、すごく嬉しいですね。
- 上野
-
日本ではポピュラーカルチャーがある種の役目を果たしているように思いますよ。
例えば平安朝。この時代を扱ったドラマや漫画、動画は沢山ある。いろいろな形で、「えっ、平安朝って今の日本と結婚の仕方が全然違うし、夫婦同姓なんて全然なかったんだ!」と学ぶことができる。「女は愛人を何人つくっても良いんだ!」とかね。最高じゃん(笑)。
そういう知識が、漫画などのポピュラーな媒体でちゃんと広まっているから、一種の役割を果たしているんだと思います。
作者たちは、情報は専門家から得ている。例えば双系制とか、妻問婚(注:夫が妻のもとに通う婚姻形態)とか。そういうのは彼女たちが自分で発見した情報じゃないけれども、歴史家に学んでいるわけですから。