もうひとつの『ハウス・オブ・ヤマナカ』 東洋の至宝を欧米に売った美術商──山中商会と英国王室コレクション

第1回

英国王室も山中商会から日本美術を購入していた

更新日:2024/03/27

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

かつて日本には東洋美術で世界を席巻した美術商がいた。
「山中商会」。海外では、“ハウス・オブ・ヤマナカ”という名で知れ渡っており、
明治以降、多くの日本を含む東洋の美術品の売買でその名を馳せていた。
しかし、その輝かしい事業も太平洋戦争を境に閉鎖&解体の憂き目を見ることとなり、
山中商会の名前はいつしか美術界から消え去っていった。

その歴史を紐解いた『ハウス・オブ・ヤマナカ 東洋の至宝を欧米に売った美術商』(新潮社)の著者、朽木ゆり子がそこで書ききれなかった、もう一つの“ハウス・オブ・ヤマナカ”、山中商会と英国王室コレクション秘話をお届けする。

 山中商会という伝説的な美術商に関する著書『ハウス・オブ・ヤマナカ 東洋の至宝を欧米に売った美術商』(新潮社)を上梓してから13年になる。大阪に本社がある山中商会は1894年にニューヨークに進出し、その後ボストン、ロンドン、シカゴと精力的に支店を広げ、日本、中国を含めた東アジアの美術品をアメリカとヨーロッパのコレクターや美術館に供給して、“世界でも最有力の東洋美術商”と言われた。ボストン美術館、メトロポリタン美術館、フリーア美術館、シアトル美術館、大英博物館などのデータベースを検索すれば、山中商会が供給源である日本や中国の古美術品を何百点も見つけることができるだろう。しかし、第二次世界大戦が起こると、敵国企業山中商会の資産はすべて清算された。『ハウス・オブ・ヤマナカ』は、山中商会が19世紀末からアメリカの東アジア美術市場を席巻していく様子と、太平洋戦争勃発後にアメリカ政府によって資産を徹底的に接収され消滅していくプロセスを描いている。

 出版から数年後に、英文で本書の内容をまとめたものを日本美術のジャーナルに掲載すると、アメリカや中国の美術館、研究機関から反応があり、講演会やシンポジウムに招かれた。そういった経験を通して、山中商会への関心が薄れていないことを実感している。

『ハウス・オブ・ヤマナカ』は主にアメリカでの山中商会の事績を描いた本となったが、それはヨーロッパの資料を集めるのが難しかったからだ。特に、ロンドン支店を中心とした、山中のヨーロッパでのビジネスを詳しく描くことができなかったのは心残りだった。ところが2022年秋、ロンドンのクィーンズ・ギャラリーで、英国王室コレクション所蔵の日本美術品展「Japan: Courts and Culture(海を渡った日本の皇室と文化)」が開催され、そのカタログに山中商会と関連がある出来事が記載されていたことから、山中商会のロンドンでの活動と英国王室との関係に再度興味が湧いた。王室メンバーが山中のギャラリーにしばしば出入りしていたことはよく知られていたからだ。しかしそこでも資料の壁にぶつかった。王室コレクションの資料を保管しているロイヤル・アーカイブに連絡を取ると、どの作品を山中商会から購入したかを辿れるような資料は存在していないという返事が返ってきた。国王も王妃も領収書や購入時の書類など保管していなかったのである。


1910年に移転した山中商会ロンドン支店の外観。現在のニューボンド・ストリート127番地にあった。
©Yamanaka & Co. LTD.


1915年に山中商会で行われた「Japanese Art and Handicraft」展のカタログ表紙。
これは展覧会時に配布されたもので、現在でも以下から見ることができる。
https://library.si.edu/digital-library/book/catalogueofloane00lond

 そんな中で、カタログに小さく記載されていた1915年にロンドンで開催された「Japanese Art and Handicraft(日本の美術と工芸)」展に興味を引かれた。これは山中商会が音頭を取って行った規模の大きなチャリティ展覧会で、しかも王室から作品の貸し出しがあった。山中商会と王室の距離の近さを感じさせる興味深いイベントではないか。さらに展覧会のカタログが3種類あることもわかった。1915年に展覧会開催にあわせて作成された文字のみのカタログ、翌1916年に制作された作品写真入り上下巻2冊の豪華大判カタログ、そして1976年には1916年に出版されたこのカタログが復刻出版されているのだ。なんとも型破りな展覧会だ。この展覧会を詳しく調べれば、山中と英国のコレクター、そして英国王室との繋がりが見えてくるかもしれない──そう思って私はリサーチを開始し、クィーンズ・ギャラリーで行われていた「Japan: Courts and Culture」展を見に行った。

 英国王室コレクションは、世界最大の個人コレクション(現在の所有者は国王チャールズ三世)で、絵画だけでも7000点を超え、彫刻、版画、書籍、タペストリー、調度品など全部で100万点以上。評価総額は3600億ポンド(現在のレートに換算して約67兆円)といわれている。

 その中には相当数の日本美術が含まれており、もっとも初期の作品としては今回の展覧会にも展示された将軍徳川秀忠から国王ジェームズ一世に贈られた甲冑一式(岩井与左衛門作 制作推定 1580~1610年)がある。これは1613年、ジェームズ一世からの貿易許可を得るための書状と贈呈品を徳川家康・秀忠親子に届けた東インド会社のジョン・セーリスが、許可の朱印状と共に英国に持ち帰った徳川幕府からの贈呈品のひとつ。英国王室で保管されていたからか、状態が非常に良く、クィーンズ・ギャラリーでも圧倒的な存在感を放っていた。これらの日本美術品は英国王室と徳川幕府や日本の皇室との約400年にわたる関係を物語っていて興味深い。

 会場では陶磁器や漆器に美しい作品が目立ったが、ジョージ五世の王妃メアリーに贈られた琳派を思わせる美しい蒔絵螺鈿(まきえらでん)の手箱と、孔雀蒔絵の小箪笥が洗練された輝きを放っていた。両方とも赤塚自得の作品である。赤塚自得(あかつかじとく 1871−1936)は蒔絵作家として定評があり、明治末期から昭和初期の漆芸界の指導的役割を果たした。手箱は隅が丸みをおびた長方形で、蓋から側面に流れ出すような優雅な流水パターンに、抽水植物に螺鈿細工を組み合わせた抽象的デザインを大胆に描きだしている。蓋の上部に描かれた金色の菊の紋章が日本の皇室からの贈り物であることを示している。


赤塚自得 蒔絵螺鈿手箱(制作1900-1907年頃)
英国王室コレクション RCIN29465 
Royal Collection Trust / © His Majesty King Charles III 2024.


赤塚自得 孔雀蒔絵小箪笥(制作1905-1907年頃)
英国王室コレクション RCIN33967
Royal Collection Trust / © His Majesty King Charles III 2024.

 1906年、英国は日英同盟を強化するために明治天皇に英国の最高位勲章であるガーター勲章を贈る。それに答礼するために、翌年伏見宮貞愛(ふしみのみやさだなる)親王が遣英答礼大使として渡英する。この蒔絵螺鈿手箱はその際に、当時まだウェールズ公妃(この時点ではジョージ五世はプリンス・オブ・ウェールズ)だったメアリーに贈られたものだ。

 赤塚自得作の小箪笥もメアリー王妃の持ち物だった。これはジョージ五世の戴冠を記念して1911年に明治天皇と昭憲皇太后から贈られたもので、金をふんだんに使って暖かい日光を感じさせる地に、ツツジの上を飛ぶ孔雀が描かれており、孔雀の羽の目玉模様には青貝が使われている。菊の紋は上部の持ち手の左上についている。
 美術品が異なった文化を持つ国の間を移動する背景には、政治的な意味合いが隠されている場合がある。外国で行われる美術展は、啓蒙や親善という目的を超え、国のイメージを高めるために企画されることもある。美術品から伝わってくる文化的造詣の深さや哲学観が、その作り手である国民に対する敬意を高める結果に繋がるからだ。同様に、美術品の移動が地政学的な背景を暗示する場合もある。徳川幕府と英国との間の美術品のやりとりの背後にも、貿易振興に対する両国の思惑が見え隠れしている。


 山中商会は、明治時代に英国に進出した日本の美術商の中で、もっとも成功し、もっとも広範にビジネスを行った企業だ。文化交流の窓口が非常に狭かった当時、山中商会が政府に代わって大きな役割を果たした可能性もある。1915年、第一次世界大戦中に山中商会が中心になって開催した「Japanese Art and Handicraft」展(注:資料によっては ”Japanese Works of Art and Handicraft from English Collections” あるいは “Loan Exhibition of Japanese Art and Handicraft from English Collections” となっている場合もある)もその一例と言えるかもしれない。

 1910年にエドワード七世が崩御すると、次男のジョージ五世が戴冠し、メアリーは王妃となった。その4年後、第一次世界大戦が勃発する。この戦争はそれまで欧州で起こったどんな戦争とも違い、多くの国民を巻き込む総力戦となり、それだけに負傷者も多く、大規模な救護活動を必要とした。軍の医療部隊だけでは不足で、英国赤十字社を中心として民間のボランティア活動が広がったが、それをサポートする財源の確保も急務となり、国をあげての募金活動が行われた。上流階級は邸宅を市民病院として開放し、銀器や骨董品をバザーに供出した。

 美術の世界でも戦時救護活動への協力が盛んになった。競売会社のクリスティーズは「The Collection of Works of Art Presented to the British Red Cross Society and the Order of the Hospital of St. John of Jerusalem in England(英国赤十字・聖ヨハネ修道会病院のために提供される美術品コレクション)」という慈善競売を戦争中に7回行った。これは英国全土のコレクターが寄贈した様々なジャンルの美術・工芸品を競売にかけて、その売上を救護活動に寄付するというもので、大成功した。
 そして第一次世界大戦中の1915年の秋、赤十字を支援するという名目で大規模な美術展がロンドンで開かれると大きな話題となった。これが「日本の美術と工芸」展で、企画したのはロンドンの日本人コミュニティ。展示された作品はすべて英国人コレクターが所有している日本の美術・工芸品で、さらに王室が協力するというものだった。


©Takashi Ehara

著者プロフィール

朽木ゆり子(くちき ゆりこ)

ジャーナリスト、ノンフィクション作家。
東京都生まれ。「日本版エスクァイア」誌副編集長を経て1994年よりニューヨーク在住。『東洋の至宝を世界に売った美術商―ハウス・オブ・ヤマナカ―』以外にもフェルメール関連の著書多数。中でも、『フェルメール全点踏破の旅』はフェルメールブームを巻き起こし、14刷12万部のベストセラーとなった。他に『盗まれたフェルメール』『邸宅美術館の誘惑』『ゴッホのひまわり 全点謎解きの旅』など。

本ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(c)SHUEISHA Inc. All rights reserved.