謹んで令和元年台風災害のお見舞いを申し上げます。
度重なる台風により被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。
また、被災地等におきまして、避難生活や復興の支援など様々な活動に全力を尽くしていらっしゃる方々に、深く敬意と感謝の意を表しますとともに、
一日も早く復旧がなされますよう心よりお祈り申し上げます。
(株)集英社
既刊情報
マンガで知る! 初めての介護
――大切な人に必要となったとき、最初に読む本――
漫画:了 春刀/監修・文:太田 差惠子
判 型:四六判
頁 数:194ページ
ISBN:978-4-08-781598-6
価 格:本体1,200円+税
発売日:2016年2月26日
介護の初期に漫画家の身に起こった出来事をもとに描かれたセミ・ドキュメント!
独身貴族を謳歌していた渡瀬正志郎は、父親に介護の必要があることを告げられる。
何をどうすればいいのか?
いくらかかるのか?
国や行政の仕組みはどうなっているのか?
初めての介護に途方に暮れながらも、悪戦苦闘の日々が始まる。
介護保険とは?
要介護認定とは?
要介護度は?
ケアマネジャーはどう選ぶ?
ヘルパーのできることとは?
漫画家・了春刀の実体験をもとに描かれた、介護の初期に出会う様々な出来事をマンガで追体験しながら、介護とは何かを理解することができる。
また、介護・暮らしジャーナリスト、太田差惠子よる踏み込んだ解説もついており、マンガ周辺の知識も深められる。
もくじ
マンガ
第1話 介護のはじまり
第2話 要介護認定と要介護度
第3話 介護事業者とケアマネジャー
第4話 ケアプランと介護サービス
第5話 介護事業所との契約
第6話 訪問介護員(ヘルパー・ホームヘルパー)
第7話 訪問診療・訪問看護
第8話 介護とは
解説
1 突然、親が入院! 子がするべきこととは
2 介護保険の認定を受けよう
3 ケアマネジャーの選び方・替え方
4 介護保険に欠かせない「ケアプラン」
5 サービス利用を嫌がる親対策
6 さまざまな居宅介護サービスを上手に活用
7 医療費や介護費の負担軽減制度とは
8 無理のない介護を目指そう
了春刀(りょう はると)
日本人漫画家
名前はペンネーム。
ホラーから人情ものまでこなす。
2014年父親が倒れ要介護4状態に。漫画と介護の両立を目指す。
太田差惠子(おおたさえこ)
介護・暮らしジャーナリスト。NPO法人パオッコ理事長。
京都市生まれ。20年以上にわたる取材活動より得た豊富な事例を基に、「仕事と介護の両立」「遠距離介護」「介護とお金」等の視点で新聞・テレビ・雑誌などで情報発信。企業、組合、行政での講演実績も多数。
主な著書に「親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」(翔泳社)、「70歳すぎた親をささえる72の方法」(かんき出版)、「遠距離介護」(岩波書店)など。
おススメ既刊・新刊